- HOME
- 高血圧
高血圧とは
高血圧とは名の通り、「血圧が高い」状態のことを言います。全身に血液を送るためのポンプが心臓、血液を送るためのホースを動脈とした場合、ホースにどれくらいの水圧がかかっているかを表したものが血圧です。
心臓は血液を押し出すときに、動脈に最も強く圧力がかかります。これが最高血圧(収縮期血圧)です。逆に収縮後が圧力が最も低くなり、これを最低血圧(拡張期血圧)といいます。最高血圧と最低血圧、どちらか片方だけが高い場合でも高血圧です。
高血圧は、動脈にかかる圧力が高いということを意味します。いわば高圧力で血液を全身に送り出している状態のため、ホースである動脈とともに、心臓にも負担です。
高血圧の原因
高血圧は、肥満などによって心臓の鼓動1回あたりに送り出さなければならない血液の量が増えたり、動脈が硬くなり、血流が滞ったりすると起きやすくなります。また、血液そのものがドロドロして流れにくい状態でも起こります。
ですが、多くの高血圧の患者さまの場合、これといった原因が特定できない「本態性高血圧」が9割を占めています。家族や親戚に高血圧の方がいる場合が多いことから、遺伝が影響しているのではないかと考えられています。また、塩分や脂肪の取りすぎ、運動不足、飲酒・喫煙などの生活習慣も、高血圧になる原因となりえます。
ホルモンのバランスなどが原因の場合は、「二次性高血圧症」と呼ばれています。
高血圧の症状
高血圧になると頭痛や肩こり、胸が苦しいといった症状が起こることがあります。しかし、自覚症状がない場合もあります。そのため高血圧は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれるほど、早期発見をすることが難しくなりがちです。
血圧が高い状態が続くと、それだけ血管や心臓に負担がかかります。自覚症状がなくても、動脈硬化や心臓肥大が進行し、やがて狭心症、心筋梗塞を始めとする虚血性心疾患、心不全、脳卒中といった重篤な病気につながるおそれがあります。
特に肥満や糖尿病など心臓や血管の病気になるリスクがある方は、治療を受けましょう。体調不良を感じていないからといって放置せずに、医師に相談して治療を受けることが大切です。
高血圧の治療(食事療法、運動療法、薬物療法)
高血圧の治療では、単純に血圧を下げるだけでなく、心臓や血管の病気や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中などを防ぐことが目的です。
高血圧は日頃の食事の影響も大きいと考えられています。そこで、生活習慣の見直しを含めた食事療法などを主に行います。
食事療法
高血圧の食事療法では、特に塩分の制限が重要です。塩分は1日6~7g程度に抑えましょう。食べ物に入っている塩分が3g程度と考え、塩、しょうゆなど調味料として使えるのは4g程度です。塩分制限と血圧への影響については個人差がありますが、1g減らせば1mmHg程度下がるといわれています。
また、塩分を制限することで薄味の食事になり、食べ過ぎや飲み過ぎを抑えて、カロリー制限にもつながります。また、野菜や果物は、カリウムやマグネシウムを多く含んでいて血圧を下げる作用があるため、高血圧の治療や予防にも影響が期待できます。
アルコールの飲み過ぎは、日中の血圧を上げてしまうため、塩分同様に制限が必要です。お酒に合う食事は味つけが濃いものも多いだけでなく、お酒に酔って塩分制限を忘れてしまうといったことも考えられます。
運動療法
運動する人よりも運動しない人のほうが血圧が高いといわれていて、高血圧の患者さまには食事療法に加えて、血圧を下げる運動療法も良いといわれています。筋肉トレーニングよりも、全身運動であるウォーキング、ランニング、水泳などが良いとされています。
ですが、急に負荷の大きい運動をすると、かえって血圧の急上昇を招いてしまう可能性があります。そのため、軽めの運動をできれば毎日、30分ほど続けることが大切です。患者さまそれぞれの体質や生活、環境などに合わせて、それぞれに合った運動量になるよう指導しますので、お気軽にご相談ください。
また、肥満は心臓に負担をかけ、高血圧とも密接な関係があることから、適度な運動やダイエットで体重を制限することも、高血圧治療の一環となります。1kg減量すると、血圧が約1mmHg低下するといわれています。運動することで体の代謝も良くなり、メタボリックシンドロームの予防にもつながります。
薬物療法
高血圧治療では、薬物治療も行われます。患者さまの病状や体質に合わせて、複数の薬を組み合わせて使うこともあります。
主に使われる薬には、以下のようなものがあります。
- 血圧を下げる降圧剤
- 尿の量を増やして血液量を減らす利尿剤
- 血管を拡張して、血液を流れやすくする血液拡張薬
- 心臓への刺激を抑え、血管の緊張を和らげる神経遮断薬
- 血圧を上げる作用を持つホルモンの分泌を抑えるレニン・アンジオテンシン系
高血圧治療の薬は、きちんと飲んで、血圧を保つことが大切です。高血圧は自然に治るものではなく、それぞれに合ったコントロールが必要になります。患者さまの判断で飲むのをやめてしまったり、量を減らすことは、患者さまのリスクに直結します。治療の経過によっては薬を飲まずに済むようにもなります。処方された薬がどんな薬で、どんな作用があるのか、ずっと飲み続けなければならないのかなど、不安や疑問があれば、いつでもご相談ください。