宮髙医院|松原市松ヶ丘の内科、循環器内科、皮膚科、リハビリテーション科

〒580-0042
大阪府松原市松ヶ丘3-3-18

MENU

  • HOME
  • 脂質異常症
脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多くなる、またはHDL(善玉)コレステロールが少なくなる病気で、高脂血症とも呼ばれます。

かつては、LDL(悪玉)かHDL(善玉)かは関係なくコレステロールや中性脂肪が多いかどうかが重視されていました。現在では心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクがあるLDL(悪玉)コレステロールの値が重要視されています。

また、HDL(善玉)コレステロールが低い場合も、脂質異常症として治療の対象になります。脂質異常症が続くと、血管の内側に脂質がたまり、血栓ができやすくなり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化はあらゆる病気の原因となるので注意が必要です。脂質異常症自体に自覚症状はほとんどないため、いつの間にか病状が進行し、悪化していることが多いのが特徴です。欧米化した食生活や運動不足などで、脂質異常症になる人が増加していると考えられています。

脂質異常症の原因

脂質異常症は、生活習慣や食生活の乱れ、運動不足や喫煙、ストレスなどの影響が大きい症状です。

特に食事との関係は大きく、過食や動物性脂肪のとりすぎなどによって中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが増加すると、脂質異常症発症の原因となります。

また、アルコールの飲み過ぎやストレスによる暴飲暴食なども原因になります。

遺伝的な理由で起こる家族性高コレステロール血症の場合、遺伝性でない脂質異常症に比べてLDL(悪玉)コレステロールの値が高く、動脈硬化になりやすいといわれています。ご家族や親戚に、脂質異常症や心筋梗塞などを起こした方がいる場合、家族性高コレステロール血症の可能性が高いため、一度検査を受けましょう。

脂質異常症の症状

脂質異常症は、これといった自覚症状が特にないというのが特徴です。そのため症状が進みやすいのが問題点です。脂質異常症そのものが病気というよりも、脂質異常症になった結果、動脈硬化が進行して血管の内側が狭くなり、血液の流れが滞ったり、血栓ができたりします。

血栓ができて心臓の血管が詰まった場合には、急性心筋梗塞や狭心症、脳の血管が詰まった場合は脳梗塞の原因となります。

健康診断で数値が良くないという結果が出ても、具体的な自覚症状などがないのであまり心配せずに、放置している方も多いかもしれません。特に体調は悪くないから放っておく。これが脂質異常症の怖いところでもあります。

脂質異常症の種類

脂質異常症は、血液中に多くなる、または少なくなる脂質の種類によって、脂質異常症は以下の3つのタイプに分かれます。

  • LDL(悪玉)コレステロールが高くなる「高LDLコレステロール血症」
  • HDL(善玉)コレステロールが少なくなる「低HDLコレステロール血症」
  • 中性脂肪が多くなる「高トリグリセライド血症」

このほか、遺伝的な理由でコレステロール値が高くなってしまう「家族性コレステロール血症」もあります。ホルモンの分泌異常や、糖尿病、腎臓病などの疾患などでも脂質異常症になる場合があります。

生活習慣の乱れや遺伝的な要因で起こるものを「原発性」、ホルモンの分泌異常や他の病気、薬などで起こるものを「続発性」と呼びます。

脂質異常症の治療(食事療法、運動療法、薬物療法)

脂質異常症の主な原因である、食生活や運動不足の改善が主な治療法となります。また、血液中の脂質のバランスを調整するために薬物治療も行われます。動脈硬化を予防するため、異常がある場合は、症状がなくても数値に治療を受けることが重要です。

食事療法

食事療法が、脂質異常症の治療の基本となります。食事療法では、「カロリーの調整」「塩分を抑えること」「栄養バランスのとれた食事」「1日3食しっかり食べる」を基本に、患者さま一人ひとりの体質や症状に合わせて治療を続けていきます。

食事はなるべく腹八分目を心がけ、よく噛んで食べるようにします。動物性脂肪を減らし、LDL(悪玉)コレステロール値を下げる働きを持つ植物性脂肪や魚類の脂肪を摂るようにしましょう。
また、食物繊維はコレステロールの吸収を抑える作用があるため、食物繊維を多く含む豆類やきのこ、海藻などがおすすめです

ただし、カロリーや栄養バランスを気にするあまり、食事を制限しすぎてストレスをためてはせっかくの治療が逆効果になってしまうこともあります。また、急激なカロリー制限しても、内臓脂肪は減らず、かえって太りやすくなってしまいます。そのため、食事は楽しく、かつ治療に適したメニューになるよう、医師や管理栄養士がアドバイスします。

運動療法

運動も、脂質異常症の治療では食事療法と合わせて治療の基本となります。運動不足で体力が落ちている人ほど、動脈硬化が進みやすいと言われています。運動することで、中性脂肪が低下し、HDL(善玉)コレステロールが上昇し、動脈硬化予防につながります。また運動はストレス解消にも良いとされています。

ウォーキングや水泳、サイクリングなどの有酸素運動は、エネルギー源として体脂肪が使われるだけでなく、基礎代謝が上がって脂肪を燃焼しやすい体になるため、脂質異常症の治療のためにもなります。有酸素運動は15分以上続けると脂肪が効率よく燃焼されだすといわれています。そのため、1日30分程度を目安に毎日行うのが良いでしょう。

なかなか運動する時間が作れない方は、毎日の生活の中でできる運動を続けていきましょう。自宅から駅まで歩いて行く、なるべく階段を使うなど、ちょっとした工夫で継続的に体を動かすようにしてみましょう。

薬物療法

食事療法、運動療法による生活習慣の改善を進めていきますが、なかなかコレステロールや中性脂肪が下がらない場合やすでに動脈硬化が進行している場合などは、薬による治療も行います。

特に、遺伝性である家族性高コレステロール血症の場合、患者さまご本人の生活習慣にかかわらず動脈硬化が進行してしまう可能性があるため、薬物治療をすぐに行うこともあります。

薬物療法では、主にLDL(悪玉)コレステロールを下げる薬や、トリグリセライド(中性脂肪の一種)を下げる薬を使用します。患者さまの病状や生活環境、体質などさまざまな要因によって処方する薬は異なるため、医師に相談の上、定期的に服用してください。2~3カ月飲んでも数値が下がらない場合は、数種類の薬を併用することもあります。

脂質異常症の治療では、薬さえ飲んでいれば大丈夫というわけではなく、食事療法や運動療法で生活習慣を改善しつつ、薬で目標の数値まで下げていくという形になります。